こんにちは、みわです♬
みなさん、政府が社会的問題の感染拡大に伴い飲食業や観光業などへの支援策として新しい政策を行うことご存知ですか。
私昨日まで知らなかったのですがヤフーニュースを見て初めて知りました。
今回の新作は旅行の代金の半分は補助してくれるということで気になっていろいろと調べてみました。
この記事では旅行半額補助の申し込み方法は?外国人は対象者なの?【GOTOキャンペーン】と題しまして旅行半額補助についてご紹介したいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
旅行半額補助【GOTOキャンペーン】の詳細
【旅行半額補助など 7月開始へ】https://t.co/TBY6etOQmy
政府は25日、新型コロナ感染拡大で打撃を受けている観光業や飲食業向けの需要喚起策について、7月下旬から実施する方針を固めた。観光業、飲食業、イベントなどに対する支援として1兆6794億円が計上。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 25, 2020
ヤフーニュースの報道によると政府では社会的問題の感染拡大の影響で冷え込んだ経済に対し新しい政策を打つ方針を固めたとのこと。
今回の狙いは特にダメージが大きい飲食業や観光業、イベント業に対してのようで各サービスへ割引券やクーポン券、キャッシュバックなどのサービスを行うようで「GOTOキャンペーン」の名称で話が進んでいるようです。
予算も2020年度第1次補正予算で1.7兆円を確保しており、経営が悪化した業種の景気回復をねらっています。
・国内旅行の代金を半額補助(1人1泊あたり最大2万円)
・土産物店などで使えるクーポン券を発行
・飲食店向けのプレミアム付き食事券の発行(2割程度の割引)
・飲食店を予約・来店でのポイントをなどつける(飲食店で利用可能)
・イベント・エンターテイメントチケットの割引(2割程度の割引)
・商店街などキャンペーン期間中にイベントを開催


旅行半額補助【GOTOキャンペーン】の申し込み方法は?

旅行半額補助などのGOTOキャンペーンですが今のところ7月末ごろから開催したいと政府では考えているいるようです。
気になる申し込み方法ですが旅行業者経由での申し込みになるようです。
旅行業者と言えばJTBやHISなどが思い浮かびますしネットでの予約となると楽天トラベルやじゃらんなどが対象となりそうですよね。
恐らくですがそれぞれのサイトで旅行半額補助GOTOキャンペーン特別ページができ、そこからの予約が対象となる可能性が高いのではないでしょうか。
そのほかお土産などのクーポンなどは観光協会のサイトからダウンロードし使うと思いますよ。
出来るだけ簡易化で申し込みができること期待したいですよね。
旅行半額補助【GOTOキャンペーン】外国人は対象?
旅行半額補助などのGOTOキャンペーンは対象は日本人だけで外国人は対象じゃないか気になりますよね。
今回のキャンペーンはあくまでも国内旅行での利用となります。
海外旅行などで利用するのではないので外国人の方も対象になると思いますよ。
出来る限り観光地に旅行してもらい賑やかにして欲しいですよね~
世間の反応は
政府の発表を受けてネット上でも様々な意見が飛び交っています。

今年は海外旅行は無理だろうから解禁されたら国内旅行に行きまくろうかと思います。
旅行だと1泊あたり実質半額まで補助されて上限回数ないみたいなのでバラマキ政策に乗っかろうかと。
京都とか今年は外国人観光客少ないだろうしのんびりと旅行できる最後のチャンスかも🤔 pic.twitter.com/3ZbXuVF5jO
— ヨッシー💦不動産投資家&主夫🏠 (@yossyblog) May 26, 2020
確かにそうですよね。
観光業ではこのままいくと倒産が増えてしまいます。
政府の国内旅行半額補助には今旅行してる場合じゃないとか批判する人いるけど外国人頼りのインバウンド需要が期待できない今旅行する余裕のある人が地方の観光地でお金を使ってもらい観光産業の倒産を防いで日本人の雇用を守るという日本人同士の人助けの支援だよ。
— Jo K2 (@jo_k2) May 25, 2020

旅行半額補助は要らないと思ったけど旅行する事で観光地や観光業、それに付随する職種のダメージ回復に繋がるから経済対策としては有効だと思う
七月下旬からなら国民にもう一度一律給付金を支給すればかなり効果あるんじゃないかな〜色々な補正予算があるんだねhttps://t.co/ynCv0yu6k3
— もじゃお (@mojao1225) May 26, 2020
まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
私なりに政府が打ち出す旅行半額補助のGOTOキャンペーンについてご紹介させていただきました。
いや~今回の旅行半額補助ですが回数も制限がなさそうですよね。
旅行好きにはたまらないのではないでしょうか。
私も全然旅行に行けてないので落ち着いたらぜひ利用したいと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。