こんにちは!みわです♬
みなさんは年が明けると初詣にいきますか?
初詣ってその年の最初のお参りなだけに念入りに行いたいですよね~
でも初詣ですが元旦からだと すごく混んでいるからいやという人も多いのではないでしょうか?
この記事では初詣のお悩みであるいつまでに行けばいいのやどこに行くのかなどご紹介したいと思います。
更にみなさんが気になるお賽銭や作法なども調査していきますのでどうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事の目次
初詣に行くタイミングやいつまでに行けばいいの?

みなさん、初詣はいつまでに行けばいいのか知っていますか?
私もいつまでに行ったらいいのか知らなくて調べてみましたところ特に決まりはありませんができるだけ年が明けてから早いうちにお参りする方が良いということです。
早いうちにといってもいつのタイミングがベストなのか気になりますがご自分のスタイルに合わせてお参りすればいいと思います。
初詣に行くタイミングやいつまでに行けばいいのかご紹介していきますのでご覧ください。
初詣に行くタイミングは?
初詣には大晦日から元旦にかけて参拝する方や1月1日の元旦に行かれるという方などそれぞれご自分のスタイルがありますね。
なので初詣はこの日に行くべきとかはないので好きな時にご自分のタイミングでお参りに行かれるのが良いと思います。
大晦日から元旦にかけて参拝する!
大晦日から元旦にかけて初詣をされる方もたくさんいますが大晦日から元旦にかけてお参りすることを正確には二年参りというそうです。
2年をまたぎお参りすることで功徳が積めるとされています。
元旦に参拝する!
初詣は元旦に神様をお迎えし家族で雑煮を食べてから氏神様にご挨拶するのが昔からの習わしでした。
元旦はまず自分の住んでる地域の氏神様にお参りしてからお友達などと大きな神社に行かれるといいですね。
初詣はいつまでに行けばいいの?
初詣はいつまでに行くとよいのでしょうか?
初詣はお正月の三が日か松の内の間に参拝するのが良いとされいます。
松の内とは1月1日~7日までを言いますが、関東と関西では異なるようですね。
初詣は遅くても松の内の間に!
関東 1日~7日
関西 1日~15日
松の内は関東と関西で異なるようですのですが、できるだけ松の内の期間内に参拝してくださいね。
初詣はどこへ行けばいいの?
初詣はどこへ行けばいいのか今年はどこの神社が運気が上がるのかなどすごく気になりますよね。
まずはご家族で近所の氏神様に初詣に行ったあとは人気スポットやパワースポットと呼ばれる神社に行かれてはいかかでしょうか。
2020年の恵方にある神社へ初詣に行くのもいいですね。
2020年の恵方は西南西になるので自宅から西南西の方向にある神社にお参りするのもオススメです。
自宅から西側の方向を調べるのにはグーグルマップを活用すると便利かもしれません。
初詣のお賽銭の金額はいくら?

みなさんは神社にお参りに行かれた時のお賽銭はいくらぐらい入れていますか?
硬貨を入れる方やお札を入れる方、金額もそれぞれですがいくら入れたらよいとかなどの決まりはありません。
好きな金額を入れればよいと思いますが、自分にとってちょっと多いかな~という金額を入れる方がいいとか硬貨よりもお札の方が良いなどの説もあります。
そもそもお賽銭とは自分の願いを叶えてもらうのではなく、これまで無事にすごしてきたことや自分の願いがかなったことへのお礼の意味であげるものです。
感謝の意味であげるお賽銭ですので、これまでのお礼の額が少ないとちょっと感謝の気持ちが足りないのではないかな・・・
あとお賽銭をよく投げている人を見かけますが神様に感謝するのに投げ入れるのは失礼ですよね。
お賽銭はいくらでもかまいませんが神様の感謝を込めてお賽銭をあげるようにしましょうね。
ちなみに私も初詣ではお札をあげてきました。
1万円と言いたいところですが今年は千円!
でも真心こめてお祈りしてきましたよ!
初詣のお参りの仕方
神社に初詣に行かれた時のお参りの仕方をみなさんはご存知ですか?
意外と知らない方もいますよね。
正式な参拝の仕方で参拝していのを初詣で見ることの方が少ないかもしれません。
お参りの仕方
初詣のお参りの仕方について詳しく見ていきたいと思います。
ご紹介していきますのでご覧ください。
鳥居のくぐり方
神社に到着したら必ず鳥居をくぐってくださいね。
横から入ったりしないように!
そして鳥居の前では一礼し参拝が終わって帰るときも一礼します。
参道の真ん中は歩かない
神社の参道の中央は神様が通る道で正中と呼ばれています。
歩くときは必ず端っこを歩くのがマナーです。
手と口を清める
参道の脇などにある手水舎で手と口を清めます。
①ひしゃくを右手に持ち左手に水をかけ、ひしゃくを左手に持ち替えて右手に水をかけ手を清めます。
②ひしゃくを右手で持ち左手の手にひらをひしゃくに添えて皿のようにし手のひらに水を注ぎその水で口をすすぎます。
ひしゃくに口を直接つけないようにしてください。
③口をすすいだら左手をもう一度水で流しひしゃくを立てて残った水を柄に流し元の場所にもどします。
拝礼は二礼二拍手一礼
拝礼の仕方は一般的な二礼二拍手一礼をご紹介します。
①深いお辞儀を2回(二礼)
背筋を正して90度ぐらいまで曲げる
②拍手を2回(二拍手)
手は胸の高さで肩幅ぐらいに両手を開いて打ちます。
③手を合わせて神様に感謝しお礼
④最後に深いお辞儀(一礼)
今年もよい年でありますように!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。
初詣はいつまでに行けばいいのかやどこへ行けばいいのかなどをご紹介してきましたがいかがでしたか。
お賽銭の意味や参拝の仕方など知らないことがいろいろあり記事を書いていてあらためて勉強になるなと思いました。
今年もみなさんにとって素晴らしい一年にりますようにお祈りしています。
最後までご覧いただきありがとうございました。