こんにちは!みわです♬
みなさんいよいよ春から5Gが始まりますよね~
5Gのサービスが開始されると現在の4Gの100倍とまで言われている通信速度であらゆる分野で便利となりますがそんななかネットではインターネット税だという話題で盛り上がっています。
この記事ではインターネット税て何かいつから始まるのか金額などご紹介したいと思います。
また気になる対象者についても調べてみましたのでどうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
インターネット税とは
4月から開始される次世代の通信システム「5G」を全国に普及させ維持するために負担金制度を総務省が検討してるようです。
この報道を受けネットでは『まるでインターネット税』と不満に声が多く上がっています!
確かにこの報道を見る限りはどう考えてもインターネット税にしか思えないですよね。
インターネット税はいつはじまる?
総務省が負担金制度を検討しているのが国会で可決されてしまったら気になるのはインターネット税がいつから始まるかですよね。
今のところ財務省が検討しているのが2024年からの導入を予定しているようです!
そもそも負担金制度とうたっているものの実際のところ強制的な支払いになるわけですから私もネットの意見同様に今回の負担金はまさにインターネット税といえるのではないでしょうか?
これって東京オリンピックが終わって経済的に冷え込む恐れがあるのでそのためにインターネット税を徴収するかにも思えますよね~
インターネット税の金額は?
気になるのはもし2024年からインターネット税が導入されたら金額はいくらぐらいになるか心配ですね。
財務省の予定では1契約で月額「数円」を負担させる予定です。
数円とはいったいいくらなんでしょうか?
この感じだと100円まではいかないのかな?でも正式発表されていないから本当に怖いですね(笑)
もしこの制度が決まってしまうと現在の携帯電話だけの契約数は、178,471,800件とのことで家庭のネット回線と合わせるるすごい額になってしまいますね!
インターネット税の対象者はだれ?
インターネット税がかかる対象者はインターネット利用者全てですよ。
これってスマホ2台持ちなら2回線分ということですし家族4人が携帯電話の契約をしていてさらに家でインターネットの環境があるとすれば5契約分の負担になってしまい家計にもダメージが大きくなってしまいまよね。
正直このようにインフラをしていくことはいいとは思うのですがただでさえ高い携帯代金にまたプラス負担がかかることって本当にやめてほしですよね。
携帯電話を販売している事業者がこの負担額を持つべきではないかと考えるのは私だけでしょうか?
この制度が導入されるならばもっと通信料金を下げてほしいですよね。
ネットの反応は
ネットでも今回の総務省からの発表を受けて不満の声が多く上がっています。
インターネット税とかどんなけ税金増やしたいんだよ日本
— つゆたし (@tuyutash) January 22, 2020
インターネット税を導入する前にこういう奴らに居眠り税でも導入したらどうよ…… pic.twitter.com/A6oFw2Fte0
— NSR☆ひかちゃん!@追兎🐰 (@DANFresh_0801) January 22, 2020
国民は、自分達の収入で必死に家計をやりくりしているのに、国は、不正を揉み消しうやむやにし、屁理屈を考えては簡単に国民から税金を徴収。
今、無駄はないかを考え、あるお金でどうやりくりするのかという風に頭を使ってほしいな。#インターネット税
— ボン☆ゴレ (@ggX8FTrVP6BYtqO) January 22, 2020
見てもない衛星放送の罰金早くなくしてや!!インターネット税は数円なら払うけどちゃんと整備して内訳発表しろよ!! https://t.co/JuJtdPW2YD
— ひきおたにーと@多分株垢知らんけど (@ohanana0622) January 22, 2020
とネットでも炎上気味ですが私も正直これ以上負担が増えることは避けたいです。
インターネット税に反対!
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
簡単にですがこの記事をまとめさせていただきます。
・インターネット税はネット利用者
・一契約につき1負担
・インターネット税の導入は2024年の予定
・インターネット税の金額は数円
私なりにインターネット税についてご紹介させていただきました。
ただでさえ多くの税金を支払っているだけにこれ以上負担を本当に増やしてほしくないから私は反対です。
この記事を読んでくれた皆さんはインターネット税に賛成ですか?
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。