こんにちは、みわです♪
みなさん、政府が東京を含む1都3県において2度目の緊急事態宣言を発令の準備をしていることご存じですか?
私知らなかったのですがライブドアのニュースを見て初めて知りました。
今回の緊急事態宣言では飲食店を対象として夜8時までの時短営業の要請が主となるようですが夜遅くまで働いている人や夜勤の人にしてみると死活問題ですよね。
そこで今回は『緊急事態宣言でテイクアウトが午後8時以降に許される?デリバリーなら大丈夫なの?』と題しまして夜8時以降にテイクアウトが大丈夫なのか紹介していきたいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
緊急事態宣言でテイクアウトが午後8時以降に許される?
【速報】緊急事態宣言1月7日に発令決定、菅首相が方針表明https://t.co/CKD9R1ZHB0
菅首相は5日、自民党役員会で新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言について、1月7日に発令を決める方針を表明した。 pic.twitter.com/wp3fcUgRKy
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 5, 2021
ライブドアニュースによると政府では社会的問題の感染が収まらない東京都と埼玉、千葉、神奈川3県に対し緊急事態宣言を発令することを検討しているようです。
さらに早ければ緊急事態宣言は2021年1月7日(木)にでも発令され1月8日から各業種が対応することになります。
今回は映画館やイベント、学校などは対象となっておらず飲食店のみが対象となるようです営業時間を夜8時までに時短要請が主となるようです。
これに対し外食チェーンでは、対応する為に休業や営業時間の短縮などの検討を始めています。
居酒屋チェーンの「つぼ八」では直営店の一部を休業する方向で動いていますしファミリーレストランを展開するサイゼリヤでも時短要請を受ける方向で動いています。
または牛丼大手各社も対応を検討中のようで食材の仕入れや人などの対応に追われています。
緊急事態宣言でテイクアウトが午後8時以降に許される?
となると気になるのは午後8時以降にテイクアウトのみの営業なら許されるか気になりますよね。
日本国民がみんな昼間に働いているわけでないですし。
凄く気になってグーグルやツイッターなどあらゆる手段を駆使し探してみたところ今の所テイクアウトならば大丈夫などの情報はなかったです。
ここで4月の1回目の緊急事態宣言の時を振り返ってみると1回目の時は大手牛丼チェーンなどでは夜7時以降のアルコールの提供をやめていて普通に営業していました。
それに牛丼チェーンだけでなく多くの飲食店では夜8時以降もテイクアウトで営業しているお店は沢山ありました。
なので今回も夜8時以降でもテイクアウトでの営業は大丈夫だと思います。
ただし4月5月の緊急事態宣言の時に飲食業は多くのお店が廃業や縮小を余儀なくされています。
なので今回はもしかしたら多くのお店でもテイクアウトの営業はしない可能性もあります。
緊急事態宣言で午後8時以降にデリバリーなら大丈夫なの?
テイクアウトがダメならばウーバーイーツなどのデリバリーならば夜8時以降でも大丈夫なのでしょうか。
結論から申し上げますとデリバリーならば夜8時以降でも大丈夫だと思います。
ただし今は東京などの飲食店では夜10時までの営業となっています。
それが夜8時となるとそれ以降に営業する可能性は低くなりそうです。
なので例えデリバリーが頼めるとしてもマクドナルドやピザ屋などの決まったものになる可能性が高そうですね。

まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
私なりに2度目の緊急事態宣言で夜8時以降のテイクアウトについて紹介させていただきました。
今回も約1か月ほどの要請となりそうです。
飲食店で夜8時までの営業はかなり厳しい状況になりまよね。
是非この記事を読んでくれた皆さんがそんな飲食店を応援してくれると嬉しいです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。