こんにちは!みわです♪


12月1日放送のマツコの知らない世界は「お取り寄せおせちの世界」。
今年も残すところわずかとなり、お正月のおせちをどうするか気になってたところ。
タイミングよくおせちのお取り寄せが放送されるということで、とっても参考になりそう。
ということで、この記事ではマツコの知らない世界で紹介されるお取り寄せおせちのネット通販などをご紹介していきます。
最後までゆっくりとご覧ください。
この記事の目次
マツコの知らない世界12月1日の放送
ご視聴ありがとうございました。
次回
【お取り寄せおせち】
1500種類から厳選‼️
1つ1つ具材をお取り寄せ🍱
マツコ究極おせちを堪能✨【こんぺいとう】
トゲトゲで美しく映える🌈
野菜やお酒⁉️新感覚こんぺいとう#マツコ・デラックス #おせち#こんぺいとう#金平糖 pic.twitter.com/BLYmDtBXKb— マツコの知らない世界 (@tbsmatsukosekai) November 24, 2020
12月1日のマツコの知らない世界では、おせちをこよなく愛する中井千佳さんが登場。
おせちを1000種類以上食べてきた中井千佳さんが、お取り寄せできるおせちを熱く語ります。
絶対にはずせない「キーマン具材」や不人気具材を簡単アレンジできる料理を紹介。
おせちは今や、自分でカスタマイズできる時代に変化!
マツコさんも唸らせたおすすめの最強具材とは・・・
マツコの知らない世界【12/1】お取り寄せおせち
12月1日のマツコの知らない世界でおせちのことを熱く語ってくれる、中井千佳さんはオージーフーズという会社でおせちチームで働いているそうです。
オージーフーズでは自社通販「とっておきや」を運営し、お取り寄せおせちの販売を行っていますので、マツコの知らない世界で紹介されるおせちはおそらく「とっておきや」のお取り寄せおせちではないかと思います。
マツコの知らない世界で紹介されるおせちの具材が楽しみですが、中井千佳さんが勤める会社の通販サイト「とっておきや」のお取り寄せについて見ていきましょう。
とっておきやのおせちは?
とっておきやのおせちは「金のおせち」と「数寄のおせち」があり、おせちの具材は個包装で冷蔵で届けられます。
マツコの知らない世界では、おせちは自宅で作っても、重箱を買ってもいいけれど、好みで“Myカスタム”出来る時代というおせちを紹介するみたいですね。
だとすると、とっておきやのおせちが紹介されるのではないでしょうか。
とっておきやのおせちは個包装で届けられるので盛り付け方のアレンジが可能で、重箱につめてもいいし、食べたいときに盛り付けてもいいので便利ですよ。
個包装で届けられるため、食材同士の味移りもなく、素材本来においしさが楽しめます。
おいしいのはもちろん、ボリュームもありますので、とってもクオリティの高いおせち。
マツコの知らない世界の予告では黒豆とマツコさんが叫んでいましたが、黒豆はとっておきやの一押しだそうです。
黒豆を自宅で作るのは大変だし、失敗するとしわしわになったりするので、いつもスーパーで買いますが、美味しいかといわれると・・・
でも、とっておきやのおせちは3Lサイズと大粒で、甘さを控えめにふっくらしてやわらかい黒豆なんですよ。
兵庫県産の豆しか使用せず、原料にもこだわって作ってますので、ぜひ一度食べてみたい商品ですね。
黒豆は、黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らすという想いがこめられているそうです。
黒豆をこんな風にアレンジして食べれたらいいですね。
黒豆がもっと好きになれるかも!
この投稿をInstagramで見る
とっておきやのおせちを紹介
とっておきやのお取り寄せおせちを紹介していきますのでご覧ください。
もしかしたら、マツコの知らない世界で紹介されるかもしれませんので楽しみにしていてください。
●とっておきやのおせち
こちらは金のおせちです。
こうやって1個づつ個包装になってますよ。
この投稿をInstagramで見る
重箱にいれずにこんな感じで盛り付けると、華やかですよね。
この投稿をInstagramで見る
>>とっておきやのおせちを注文する<<


私がおすすめするお取り寄せネット通販まとめ
マツコの知らない世界で紹介された、おせちも美味しそうですが、他にもおすすめのおせちがありますよ。
楽天グルメで13回のグルメ大賞受賞の『博多久松 のおせち』
|
今話題のオイシックスのおせちは国産無添加
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
毎年売り切れ完売でリピーターも多い『和洋風 三段重 おせち 板前魂の花籠』
|
まとめ
ここまで記事をご覧いただきありがとうございます。
この記事ではマツコの知らない世界でお取り寄せおせちが紹介されるということで、どんなおせちが紹介されるのか予想してみました。
今年は特におせちの需要が増えそうな感じですが、みなさんはもうおせちの注文は済ませましたか。
この記事を読んでいただいたきっかけに、どこのおせちを注文するかの参考にしてもらえるとうれしいです。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。