こんにちは、みわです♪
みなさん悲しいニュースが飛び込んできました。
JR東日本とJR東海共同運転をしていた東京駅と岐阜県大垣市の大垣駅を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転終了が発表されました。
「ムーンライトながら」と言えば国鉄時代は毎日運転される夜行列車「大垣夜行」で安く旅行を楽しみたい「青春18きっぷ」ユーザーに愛されていただけに何か悲しいですよね。
そこで今回はと題しましてムーンライトながらのお別れ会やラスト運行について紹介していきたいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事の目次
ムーンライトながらの運転が終了
【JRムーンライトながら 終了】https://t.co/cvbEy21BT5
JR東日本とJR東海は22日、東海道本線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表。利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用車両の老朽化が理由という。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 22, 2021
ヤフーニュースによると JR東日本とJR東海が2021年1月22日(金)に、東京駅と大垣駅を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表したと報じています。
今回運転が終了する背景には利用者の行動形式や移動手段など変わってきてムーンライトながらの使命が薄れてきたことと、使用している車両の老朽化が理由となっています。
確かに国鉄時代は毎日運転されていましたが1996年には全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009年からは春、夏、冬に運転される臨時列車になっていまよね。
今やLCCなどの格安航空券や自動車などを使った移動や深夜バスなどを使った移動なども多くなってきただけに引退は致しかねないのかもしれませんよね。
ムーンライトながらのお別れ会やラスト運行はいつ?
私も利用させてもらったことがありますし、皆さんの中でもよく利用したなんて方も多いのではないでしょうか。
それに鉄道ファンにしてみてもまさかの廃止は悲しいですよね。
そこで気になるのはお別れ会やラスト運行ではないでしょうか?
すごく気になってグーグルやツイッターなどあらゆる手段を駆使し探してみたのですが残念ながらお別れ会やラスト運行の予定はないようです。
ムーンライトながらは2020年春までは臨時運行されていました。
しかし社会的問題の影響で夏と冬は運転されることありませんでした。
なのでラスト運行は2020年春が最後となってしまいます。
でも、もしかしたら鉄道ファンだけでなく皆さんが呼びかけていけば乗ることはできないかもしれませが、お別れ会やラスト運行も行われかもしれないですよね。
ムーンライトながらはJR博物館に展示される?
では引退するムーンライトながらはJR博物館に展示されるのでしょうか?
ムーンライトながらの使用車両である185系電車も2021年3月ですべて引退するみたいです。
なので残念ながら解体されるのではないでしょうか。
ただし車両を買い取りたいなんて人がいれば、もしかするとJR博物館ではないところで見る事出来るかもしれませんよね。
それに解体されたとしても車両の一部は展示されるかも・・・
ぜひ何かの形でムーンライトながらの想いで残して欲しいです。
ムーンライトながらの運転が終了で世間の反応は
世間でもムーンライトながらの運転終了で様々な意見が飛び交っています。
学生時代、青春18きっぷを使って友達とテレビの企画をマネして「どこ行くんですかゲーム」をしていて、東京から大阪に行くことになった時に乗ったなぁ…懐かしい。
なんだか少し寂しい。— 名前が決まらない (@gokkunsan) January 22, 2021
えっ?ながらが終了?18切符でよく乗ってたなぁ🚃💨💨豊橋からだと0:00過ぎてたから、本当に便利だったし😄知らない人とUNOしたのはいい思い出☺️
— れいちゃん🐲 (@hu480828) January 22, 2021
さようならムーンライトながら pic.twitter.com/9PGkayoaGv
— がみ (@JY09gami3) January 22, 2021
まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
私なりにムーンライトながらのお別れ会やラスト運行について紹介させていただきました。
ネット上の声を見るとムーンライトながらの運行終了に対し懐かしいやら残念という声が多いですよね。
これも時代の流れとは思いますが、何か一つ思い出が減るようで寂しくなりますね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。