こんにちは、みわです♪
みなさん、追加で国民一律5万円の定額給付金支給の話が出ていることご存じですか?
私昨日まで知らなかったのですがネットのニュースを見て初めて知りました。
社会的問題の影響で仕事を失う人や著しく収入が減る中でもし実行されるならすごくありがたい事なので気になって色々と調べてみました。
この記事では追加で国民一律5万円の定額給付金支給について紹介したいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
5万円追加定額給付金支給はいつから?
菅義偉首相は、自民党の長島昭久、武部新両衆院議員らと首相官邸で会い、国民一律5万円の定額給付金支給を盛り込んだ40兆円規模の追加経済対策などを求める要望書を受け取りました。https://t.co/t2ZMIM9MzC
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) October 14, 2020
時事通信ニュースによると10月14日(水)に菅義偉首相は、自民党の長島昭久氏、武部新両衆院議員たちと首相官邸で会合を行い、日本国民一律5万円の定額給付金支給を盛り込んだ40兆円規模の追加経済対策などを求める要望書を受け取ったと報道しています。
これに対し菅義偉首相は、社会的問題の感染拡大が長引いているため、対応の必要性を訴える議員に対し「そういう方向で頑張る」と応じているようです。
今回支給が決まるとなると5月に開始した10万円の定額給付金支給以来となり合計で15万円の支給となります。
現在、社会的問題の感染拡大の影響で職を失う人や収入が減った人にはありがたい話ですよね。
ぜひ、実行して欲しいものです。
5万円追加定額給付金支給はいつから?
仮に5万円追加定額給付金の政策が実行されるとしたらいつから支給されるか気になり調べてみました。
前回の10万円の支給では3月に話が出ていますよね。
それで実際支給が開始されたのは5月1日からスタートで各自治体からの支給でした。
早い所では5月の頭にすぐに支給されたようですが遅い地域では7月から支給がスタートされたようです。
このことを考えると恐らくですが早くて12月1日からスタートになるのではないでしょうか。
とはいうものの実際、私たちの手元に5万円追加定額給付金が届くのは2021年と年をまたいでしまう可能性が高そうです。
5万円追加定額給付金支給の申請方法や受取り方法が気になる!

では、仮に5万円追加定額給付金の政策が実行されるとしたら申請方法や受け取り方はどうなるのでしょうか?
前回の10万円の支給の時は市町村の自治体によって申請方法や受け取り方が違ったようです。
基本的にはマイナンバーカードを使った申請方法と郵送による申請方法が多かったです。
このことを考えると今回、前回のデーターが残っているはずなので恐らくですが、マイナンバーカードを使った申請方法と郵送による申請方法になると思います。
受け取り方法も前回同様に銀行口座への振り込みになるのではないでしょうか。
ただし、前回振込金額を間違えた市町村もあったようなので、もしかするとリーマンショックの支給と同じ方法になるかもしれないですね。
定額給付金の給付を受けるためには、基準日現在で住民登録・外国人登録がある市町村に対して申請を行い、当該市町村による給付の決定が行われることが必要です。
申請のための用紙等は、給付の開始にあわせて、申請・受給者(世帯主又は外国人個人)に対して送付されます※。
※ 市町村によっては他の方法でお知らせする場合もあります。
申請・受給者の方は、申請書に必要事項を記載し、ご本人を確認するための書類の写しや、振込先の口座番号を確認するための通帳、キャッシュカード等の写しを添付するなどして、市町村に申請を行っていただくこととなります。
実際の詳しい申請や受給の方法については、基準日に住民登録・外国人登録のある市町村にお問い合わせください。
参照:総務省ホームページ
世間の反応は
世間では5万円追加定額給付金支給の報道に対し様々な意見が飛び交っています。
5万円の根拠教えてください
— まるドぇ@NMB箱推し (@do_m_ski) October 14, 2020
定額給付金、5万円でもいいから追加支給ってそうなったらありがたいけど、そんなんじゃ足りません
— (@___Kiiina83) October 14, 2020
定額給付金5万円の追加支給はやるべきだろうね。
政治家がくだらない事で税金使うよりか国民に配って使ってもらう方がいいだろ。どうせ国の元に戻るんだから。
テレビのコメンテーターや反対とかでグダグダ言うやつは受け取らなくていいんだよ。それで生活が苦しくなっても誰も助けないわ— 作(さく) (@saku0621aki) October 14, 2020


まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
私なりに経済回復のための追加5万円の給付金についてご紹介させていただきました。
ネット上では厳しい意見も多かったですがぜひ手遅れになることもあるので早い決断を期待したいものです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。