こんにちは、みわです♪
みなさん社会的問題の感染拡大の影響で収入が減った中小事業者の家賃負担が大きな社会問題となっています。
そんな中、政府では2020年7月14日(火)から家賃負担などを軽減する「家賃支援給付金」の申請受付を開始しました。
この記事では私もかなり厳しい状況の為、申請しますが「家賃支援給付金」の申請方法などをご紹介したいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事の目次
家賃支援給付金の申請がスタート
【中小の家賃支援 14日から受付】https://t.co/iSYyfoDion
梶山経産相は、新型コロナ感染拡大の影響で収入が減った中小事業者の家賃負担などを軽減する「家賃支援給付金」の申請受付を14日から開始すると発表。最大で法人に600万円、個人事業主に300万円を支給。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 7, 2020
サービス業、観光業など様々な業種の経営が厳しい状況です。
特に飲食業や観光業など3~7月まで売り上げが昨年の2割なんて話を聞きます。
私の周りでもかなり経営を圧迫しており店などをたたんでしまうなんて話を聞きます。
実店舗などでビジネスをしていると一番負担となるのは固定費に人件費です。
今回国では2020年5月から12月の売り上げ高が昨年の同月より50%以上又は連続する3か月の合計が30%以上下がっている中小企業、個人事業主(フリーランスを含む)に法人に最大600万円、個人事業主に最大300万円の家賃給付を行います。
申請ですが2020年7月14日(火)からスタートしており申請することができます。
家賃支援給付金の申請方法は?
家賃支援給付金の申請方法ですが
1、家賃支援給付金ポータルサイトより仮登録をする。
2、メールが届く

3、ログインページのURLをクリック
4、ログインする

5,必要事項を入力

6、最後に必要書類など揃えて画像(写メ)を送って申請が完了です。
なおこのポータルサイトでできることは下記の事です。
家賃支援給付金の申請の必要書類は
必要書類は法人、個人で異なります。
法人
<自署の誓約書(ポータルサイトで用意)>
<売り上げに関する書類>
2019年分の確定申告書別表一の控え
法人事業概況説明書の控え
受信通知(※e-Taxにて申告をおこなっている場合のみ)
申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など
<賃貸借契約に関する書類>
賃貸借契約書の写し
直前3か月間の賃料の支払実績を証明する書類
<口座情報に関する書類>
給付金の振込先がわかる口座情報
個人事業主
<自署の誓約書(ポータルサイトで用意)>
<売り上げに関する書類>
2019年分の確定申告書別表一の控え
法人事業概況説明書の控え
受信通知(※e-Taxにて申告をおこなっている場合のみ)
申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など
<賃貸借契約に関する書類>
賃貸借契約書の写し
直前3か月間の賃料の支払実績を証明する書類
<口座情報に関する書類>
給付金の振込先がわかる口座情報
<本人確認に関する書類>
本人確認書類の写し
賃貸借契約書の写しなど期限が切れている場合でも書類を出す事で申請できます。
詳しくは経済産業省のホームページを参考にしてください。
家賃支援給付金の申請サイトが繋がらない時の対処法と原因は?

申請サイトが繋がらない理由としては申請者が多くてサーバーがダウンしている可能性もあります。
他には重くてなかなか繋がらない時の対象法は以下のことを試してみてください。
他にはインターネットを行うためのプラウザを変えてみるのも手です!
おススメするプラウザは
プラウザやネットの環境によっても速度や繋がりやすさも変わりますよ!
ぜひ試してみてください。
まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
私なりに基本の家賃支援給付金の申請方法についてご紹介させていただきました。
わたし早速申請しましたが今回はかなりスムーズに申請することが出来ました。
今回対象となるのは2020年5月から12月の売り上げとなりますので対象者のかた是非申請を忘れないようにしてください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。