こんにちは!みわです。
いよいよ2019年も残りわずかとなり
忘年会シーズン真っただ中ですね。
毎年恒例の忘年会は当たり前のように
行われていると思っていたら
ちょっと今年は様子が変わってきてます。
みなさんは忘年会スルーという言葉を
ご存知ですか?
私も全然知らなかったのですが
最近、ネット上で「#忘年会スルー」という
キーワードが話題になっているようなんですよ。
いったい忘年会スルーとはどういう意味なのか
気になったので調べてみました。
忘年会を断るおもしろい言い訳なども合わせて
ご紹介してきますので最後までどうぞ
ゆっくりとご覧くださいね。
この記事の目次
忘年会スルーの意味や使い方は?
企業なのでは当たり前のように毎年
忘年会が行われてきたと思います。
会社の忘年会は全員参加で宴会の席では
上司に気を遣い飲みたくもないお酒を飲み
女子はお酌をするのは当たり前など
それが普通に行われていた忘年会ですが
最近、みんなの意識が変わってきて
忘年会スルーなんて言葉がネット上で
話題になっているみたいなんですよ。
忘年会スルーの意味は!
忘年会スルーの意味はその名の通り
忘年会をスルーしたい、行かないことを
言うようですね。
忘年会に行きたくない若い世代や最近では
40代の人の中にも忘年会に参加を
敬遠する人もいるようですよ。
忘年会スルーの使い方は?
忘年会スルーのどのように使うのかというと
ハッシュタグをつけて「#忘年会スルー」
とSNS上で書き込むらしいです。
楽しくないのにお金を出してなぜ参加
しないといけないのかとか
つまらない上司の話をずっと聞き続け
なければいけないのはつらいとかなどなど。
ハッシュタグの書き込みを見ると忘年会が
どれだけ嫌がられているかがわかりますよ。
忘年会に行きたくないおもしろい言い訳は?
忘年会に行きたくないからなんとか
断れないかと思っている方もいますよね。
SNSでおもしろい言い訳がツイート
されていましたのでご紹介して
いきたいと思います。
おもしろい言い訳を紹介!
忘年会の断り方でおもしろい言い訳が
発信されてましたのでご紹介しておきます。
●6人以上の会合に出席すると
体調不良になる呪いにかかっているので
忘年会は欠席します。
●今年1年は楽しいことが沢山ありました。
忘れたくないので忘年会には行けません。
●その日は風邪をひいてしまう予定なので
出席することができません。
忘年会に行きたくない理由は?
忘年会に行きたくない理由は人それぞれ
さまざまですがどんな理由で行きたくない
のか考えてみましたのでご覧ください。
行きたくない理由!
・お酒が飲めないので酒の席でのみんなの
愚痴などを聞きたくない。
・上司がいる忘年会だと気を遣って楽しめない。
・会社の忘年会なのに自己負担では参加したくない。
・やりたいことがあるのに時間をとられるのは嫌だ。
・忘年会には何も得るものがない。
・気を使って配膳したりお酌するのが嫌だ。
・気の合った仲間との忘年会には参加するが
好きでもない相手と飲むメリットがない。
他にもいろんな理由で参加しない人が
いると思います。
親の介護だったり小さい子供さんがいたりと
そもそも飲めないのになんで参加しないと
いけないのかなどみんな理由はそれぞれですね。
忘年会スルーのみんなの意見!
会食時間が勤務時間にカウントされるなんて
あったらキレそう!
#忘年会スルー
忘年会って会社によって3段階くらいレベルがあって、①出欠が職務査定に影響しない
②飲食費は会社持ち(社員の出費ゼロ)
③会食時間は勤務時間にカウントこれ、個人的には②に到達してないのはアルハラで、③まで到達してる会社でやっと「スルー」と言えるのでは…と思ってます。
— たられば (@tarareba722) December 11, 2019
行きたい人が行くというのは正解!
#忘年会スルー という言葉がトレンドに
飲み二ケーションって、ただ楽しみたい人らの言い訳。行きたい人だけ行けばいい。
乳幼児が家にいる人は自分が行ける側の人間なのかどうかよく考えてみてほしい。その間誰が子供の面倒見てる?その子は誰の子?行くのなら配偶者にも同じ回数行かせてあげて。— ちゅん (@cys_chun) December 11, 2019
20代の若手社員がほとんど欠席してるんだ!
でも忘年会を主宰してる人の気持ちも考えないとね。
先日行われた忘年会
20代の若手社員はほとんど欠席
30代の中堅社員は波風を立てないよう
1次会だけ参加40代の課長クラスは2次会まで参加
部長クラスのご機嫌取り50代の部長クラスは20代の若手社員が参加しないことに対して、ひたすら文句を言っていた
世代こどにこんなイメージ#忘年会スルー
— スギ (@sugiko91) December 10, 2019
まとめ
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございます。
忘年会スルーって言葉が話題になっていたので
ちょっと気になって書いてみましたがいかがでしたか。
忘年会に参加しない若者が増えてますが
松本人志さんが若者にむけて発信してましたよ。
上司は上司で無理してやっているところもある。
上司は上司で楽しんでるふりをしている
ところもあるので結構つらいなどと上司の
気持ちを代弁していたみたいです。
松本さんの言うことも一理ありますよね。
それに忘年会を敬遠する人が増えていますが
飲食店の人たちにとってはちょっとツライかも。
忘年会がなくなることは死活問題です。
忘年会は無理やり参加しなくてもいいですが
行きたい人だけ行けばいい!
忘年会の長い歴史がなくなるのは寂しいので!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。