こんにちは、みわです♪
みなさん薬用酒でお馴染みの養命酒製造からエコバックを無料でプレゼントしていることご存知ですか?
私、知らなかったのですがTwitterを見ていて初めて知りました。
ネット上ではレジ袋有料義務化にむけすごく話題になっていたので気になっていろいろと調べてみることにしました。
この記事では養命酒のエコバックの当選倍率などご紹介したいと思います。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事の目次
養命酒がエコバックはプレゼント!
毎回これで買い物に行って
「養命酒の人だ」って言われたい#養命酒エコバッグ pic.twitter.com/izBtDNBgjB— いながきりえ (@inagakirie) June 26, 2020
養命酒製造では日々の買い物を楽しく便利にして欲しい思いで2020年7月1日からのレジ袋有料義務化にむけエコバックをプレゼントすることになりました。
養命酒のエコバックは小さく折りたたんだ時ににマスコットのビンくんをモチーフにしており2色のカラーでセットで用意しています。
エコバックを広げると縦・横ともに38cmになりマチはありませんが沢山の荷物を入れることが出来ます。
なので少しの買い物ならば1個だけで済みそうですよね(笑)
もちろん折りたたんだ時にも手のひらサイズのビンくん人形に早変わりで気軽に持ち運びができるサイズですよ~
養命酒エコバックの抽選倍率は?
いよいよ7月1日からレジ袋有料化だからすごく気になるしめちゃめちゃ可愛いから何とか手に入れたいですね。
気になるプレゼントの数ですが100セット限定での抽選でのプレゼントとなります。
抽選は倍率を予想してみると養命酒 ビンくんのTwitterのフォロワー数が54,000人です。
仮に養命酒 ビンくんのフォロワーが全員抽選に申し込んだと仮定すると倍率は
54,000人÷100人=540倍
と言うことになります。
ちなみにですがシャープのマスクの抽選倍率はおよそ100倍と言われているのです、養命酒のエコバックの抽選倍率のが高いことになりますよね。
どうやら申し込んでも宝くじ並みのレベルになりそうです。
ただ、あくまでもプレゼントなので申し込みしない手はないと思いますよ~
養命酒エコバックの申し込み方法や当選確率をあげる方法を紹介!
養命酒エコバックの抽選申し込み方法ですが
①養命酒ビンくんの公式Twitterのアカウントをフォローする。
②公式Twitterのアカウントの「固定されたツイート」をリツイートして応募が完了!(6月26日投稿)
③当選者にはダイレクトメッセージで連絡が来ます。
※鍵付きアカウントは応募不可
ぜひ応募してみる方は養命酒ビンくんの公式Twitterのアカウントをフォローしてみてくださいね。
養命酒ビンくんの公式Twitterのアカウントはこちらから
養命酒エコバックの当選確率を上げる方法!
実は今回当選確率を上げる方法があるんですよね!
一つは家族全員で応募です。
4人家族でおこなえば当選確率も一気に上がってきます。
他には養命酒ビンくんの公式Twitterのアカウントの「固定されたツイート」をリツイートする際にハッシュタグ#養命酒エコバックを付けてエコバックの使い方を投稿すれば当選率がアップするようです。
早速私は投稿していますのでぜひ皆さんも投稿してみてくださいね。
養命酒エコバックのネットの反応は
養命酒エコバックプレゼントでネット上でも大賑わいですね~
かわいい…
コンビニでもエコバッグ必須になるから
息子に持たせたい#養命酒エコバッグ https://t.co/819fTi7yyl— カプ味 (@zws03101) June 26, 2020
養命酒エコバッグ、もし当たったらこんな使い方したいです(ぐっ)#養命酒エコバッグ https://t.co/W30Bewsi1h pic.twitter.com/7HYsumQjoF
— 根戸ウヨ子🇯🇵【公式】 (@neto_uyoko) June 26, 2020
こんなんされたらたまらん(;゚∀゚)=3
どこへでも連れていきます!
なんでも入れます!#養命酒エコバッグ https://t.co/KNEtoNP2aF— ビタミンれもん💊 (@dai_chan_tentei) June 26, 2020
う~んこうしてネット上で言う気持ちわかるな~
養命酒のエコバックすごく可愛いですからね。
人気のエコバック
ネット通販でも今人気にエコバックが販売されていますよ~
今流行りなのが名前の通りシュッと折りたためる
シュパットで縦型と横型があるのでそれぞれ用途に
合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。
タテ型シュパット
|
横型シュパット
|
まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます。
私なりに養命酒エコバックついてご紹介させていただきました。
いよいよ7月1日からスーパーやコンビニエンスストアではレジ袋が有料化されますよね。
この記事を読んでくれた皆さんぜひ用途に合わせたエコバック準備してみてはいかがでしょうか。
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。